サラリーマンの#知恵袋 #読書感想文 #釣り日誌

会社員(企業広報)に向かないアラサーの、自分の為の備忘録

#読書感想文 #4 共感力 / 著・ハーバード・ビジネス・レビュー編集部

 【人はどんな時に人を信頼するのか。どんなスタンスで臨めば人間関係をよりよくできるか。そしてその共感がマーケティングにどう役立つか。『みんなで』いい結果を出す為に、大切なことが書いてある。】

おすすめ:5点 (5点満点中)

 

▽本のまとめ

私の人生で1人だけ、人として、仕事人として、尊敬と信頼を抱いている人がいるのですが、この本の内容はまさに、その人の話を読んでいるように感じました。(まさに、この本を紹介してくれた本人なのですが。)

事細かに『私がなぜ彼を信頼しているのか』理由が書いてあったのです。

また、マーケティングにおける『共感』の役割についても実例が参考になります。

人として、チームとして、『みんなで』いい結果を出す為に大切なことが書いてある。100ページ強と読みやすくいですから、ささっと読んでみることをお勧めします。

 

▽どんな人にオススメか

この本に書いてあることは『人を信頼させるテクニック』でなく『人が信頼を感じることはどんなことか』と『どんなスタンスで臨めばいいか』です。

だから、この本を読んで、他者と信頼関係を築く術を学ぶことは、組織のマネジメントに悩む人に限らず、若い人も、学生も、家族関係にも役に立つと思います。

 

 


 

▽三つの気づき

1.

同じ境遇の経験(育児など)があるからといって、そのことに対して寛容になれるわけではない。

 

2.

 

3.

ダライ・ラマには余計な制約がない。

誰かに媚びる必要も、政治的な戦略を考える必要もない。だから、本当に平等な視点で、正しい判断と行動ができる。我々はそうではない。なにが思考を偏らせているか、自問自答をすることは大切なのだ。

 

▽具体的な3つの行動

1.怒りを感じたらコントロールしよう。

感情は反応だ。時間をとって客観視し、相手の立場に立って、冷静に判断し、許して導こう。そうすれば彼は進化する。

 

2.目指すべき傾聴レベル 3〜6

 相手の言葉の本質を理解するために、アイデアを捉えて質問し、問題を述べながら、理解が正しいことを確認する。

非言語情報も意識して、相手の感情を理解し、全体が明らかになるような質問を投げかけ、その人の視点が新たになるようサポートする。会話をのっとったりはしない。

 

3.成功はシェアしよう

 

 

 

以下、個人的なメモ

ーーーーー

 

思いやりをもって部下に接することで、部下の信頼、尊敬、忠誠心は間違いなく高まる。

 

怒りに任せた対応は、信頼を損なうばかりか、部下のストレスを高め、創造性を阻害する。

 

本当の傾聴スキルは黙って聞くことでも、おうむ返しをすることでもない。

 

1内容をよく理解して、良き質問をし会話を活発にするやりとり

2相手に肯定感を育むようなポジティブなやりとり

3協調的、時にはサポートするような聞き方

4.提案、フィードバックを投げかける

 

5.育児経験のある上司とない上司

実は育児経験のある上司の方が、自分の辛かった経験を過小評価し、乗り越えた事実から共感しないことが多い。相手の立場に立つというのも、自分の固定概念を捨て、共感の差異を認識しなければならない。

 

 

6権力は横柄になる

 

 

権力を持った時こそ、他人や部下をケアし、尊重しよう。

権力を持ち横柄になりそうな時、自分の感情、行動を振り返ることは自制につながる。共感、感謝、寛大さを軸に他者を平等に尊重することだ。

 

7

▽共感の実践

・会話ではいくつか質問を投げかけ、相手の言葉の重要なポイントを、自分の言葉で言い換える。

・楽しそうに話す。体で聞く。

・問題を抱えた人には意見する前にまず共感する。

・誰かと会う前には時間を取り、どんな状況か考える。

 

 

▽感謝の実践

・心を込めて感謝することを、コミュニケーションの一部にする。

・よい仕事をした同僚にはそれを取り上げて評価する。

裏方のスタッフ含めて、全員の価値を公に認める

 

▽寛大さの実践

・時間を少々さき、一対一で話す

・重要な職務を任し、褒める時は超褒める

・注目を独り占めしない。チームの成功に寄与した人を正当に評価する。

 

8.製品、サービスも共感から生まれることが多い。統計的な市場データではなく、深い質的データから得られる。人間的であり、故に曖昧でリスクに満ちている。

 

9.製品における共感力

多様な人材・専門家を招き入れ、憶測ではなく調査に基づいて、目標を実務的なものにして施策を行おう。

 

 

▽職能横断チームの役割

ユーザーとの共感は、ユーザーの求めていることや、感じていることを理解する上で必要だ。

職能横断チームは多様な視点で、専門性をを持ちつつ様々な製品体験ができ、重要視される。

 

▽努力よりも、ユーザーの成果を重視する。

いくらツールを使っても、ユーザーの成果がでなければ意味がない。

 

10.

共感できる量には限度があり、誰かと誰かの、トレードオフである。

 

身内で固まると外部への共感は薄れてしまう。時には不正や攻撃をする可能性すら高める。

 

いくら疑似体験をして妊婦になっても、盲目になっても、実際の当人たちの認識と同じにはならない。誤認したり過大評価することが大半である。

 

視覚障害者にとって目が見えないとはどういう状態か』ではなく『自分の目が不自由だとすればどんな感じか』しか解らないのである。

 

11

ダライ・ラマは何の制約も受けない

本当に人類に重要なことだけ取り組める。

自分の視野を狭めているものが何かを考え自問することは大事。

 

そして偉人から物乞いまで彼は接している。

そして、全ての人に慈悲を持つ。

 

うまくやる、よりよい行い。

自分で変えられなくても、自分の次の人に託すことが大切。

 

#読書感想文 #3 アウトルック最速仕事術/森 新・著

【もしあなたがメールのフォルダ分けをしてるなら、是非読んでください】
おすすめ:4 点 (5点満点中)


▽本のまとめ
なんだかメールに時間を取られているな〜』と思い、アウトルックの体系的な指南書を探していた時に出会った一冊。検索、ショートカット、整理整頓など、効率化のためのテクニックが散りばめられている。

 

▽どんな人にオススメ
私の場合は、業務で一番時間を割くのはアウトルックであり、これを効率化しない手はなかったのですね。1日100件以上メールが来るような人や、『もう少し効率化できないかな』と少しでも思っている人は是非手にとって見てほしい。フォルダ分けをしている方には本当にオススメ。

 


 

▽気付き

1. メールの整理、フォルダ分けは必要ない
2. ショートカットはできるだけ使おう
3. 検索を極めよう

 

▽具体的に自分が起こす行動

▼メールは個別に整理しない、Q毎にまとめてローカルフォルダに
▼早く検索できる状態を作ることが重要
▼ショートカットを少しづつでいいから習得する!

 

----------
◎その他気になった内容抜粋
あんまり書くことは無いんですが、
この本を一通り読んで、使えそうな部分を活用していけば十分効率化が図れると思います。
一箇所アレンジを加えるなら、用の済んだメールをアーカイブに保存ではなく、要対応メールをフラグ付して管理していった方が自分には使いやすかったです。

 

 

 

#資格体験記 ▽1級小型船舶操縦士免許 をヤマハボート免許教室(スマ免)で取得

ヤマハボートスクールの1級スマ免コースを受講して、1級小型船舶免許を取得しました!

 

▽結論

時短もできて、スマ免(通信教育)にしてとにかくよかったです!はやくイカ釣りに行きたし🦑

 

▽利用した講座

1級スマ免コース

https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/license/school/course/class-1/online-license-standard/

 

▽合格までの流れ

2019.5/28 web 申し込み

※クレジットでの支払いと同時にスマ免IDが付与されてすぐ勉強できます。

2019.6/2 郵送資料到着

2019.6/7 学習開始

2019.6/15 実技講習

2019.6/22 国家試験

2019.6/28 合格発表

2019.7/7 免許到着

 

・実質学習期間 14日  平均50分/日 計12時間

毎日の行き帰りや空き時間で10時間ほど、海図は自宅で2時間くらいやりました。

 

▽どんな人にオススメか

1.時間がない人に

2.独学で勉強するのが苦にならない人に

3.なんとなく機械や地図に苦手意識がない人に

 

▽スマ免で受けた1級試験の難易度は

→例えば車の運転免許試験に合格している人なら、スマ免で十分合格できる印象です。

 

暗記問題、海図問題を抑えれば、過去問をやっていれば十分解答できました。

1級はエンジンや海図などの出題があり、2級より少し難易度が上がりますが、試験自体は難しくない。機械や地図に特段苦手意識がないという方はスマ免の学習で合格も容易いと感じました。

 

▽スマ免での効率的な学習方法について

まず、一般科目は学科講習を一周、練習問題を一周してできなかったところを見直し。そして確認テストをやる。確認テストで8〜9割回答できていれば十分。上級科目にシフトしましょう。

 

上級科目は14問中、10問正解しないといけないので、こちらに多くの時間を費やしましょう。

 

わたしは上記の取り組みで、

一般 46/50点 上級:14/14

合計:60/64点 で合格しました。

 

▽実技に関して

→車の運転を普段からしてる方なら、基本的には大丈夫だと思います。

 

また、スマ免に申し込んだ方は、実技講習はヤマハで受けることになると思います。そこで丁寧に教えてくれる(私は暴言講師にあたり最低でしたが)ので、それを8割程度覚えていれば問題ないです。実際の試験も、落とそうとする試験ではない印象です。実技講習うけても不安な方は、YouTubeに実技試験の全体の流れがありますので、これを参考におさらいすれば、まず大丈夫でしょう。

 

(わたしはたまたまヤマハで当たった講師が最悪で、クレーム入れました。その分当日の試験官がゆるくて拍子抜けしました。)

 

▽まとめ

スマ免は時間のない方や、教室に通うのが億劫な方にオススメです。資格取得のハードルを下げてくれるいいシステムだと思うので、ぜひご参考ください〜。

#読書感想文 #2 伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則/山口拓朗・著

【より良い文を書きたい人、初めての一冊におすすめ】

おすすめ:3 点 (5点満点中)

 

▽本のまとめ
前に読んだ  にオススメのライティング術の本として紹介されていて読みました。

 

広報を2年やっている自分でも『あーそうだよなー』と思うような、あたりまえだけど立ち返るべき基本が広く網羅されていました。

 

▽どんな人にオススメか
目新しい内容はないけど、広く適応できそうな『文を書くコツ』や具体的な『てにをはや言葉遣い』まで、文章の基礎を知りたいなって人にはおすすめ。教科書的な一冊です。


 

  

▽3つの気付き

1.文章の目的を明確に、より『深く』

例えば、同窓会の案内文は開催概要を伝えるものではなくて、『同窓会いきたい!』と思ってもらうものである。


2.文章を書くときは『設計図』を必ず作ろう

・読む人を明確にする

・目的を明確にする

・読み手のニーズを把握する

・読み手の反応を決める

・文を書くのに必要な情報を収集する

・文の構成を決める

 

3.とにかく練習しよう

いい文章を見て、たくさん書くことが成長の近道(仮)


▽具体的にすべき 3つの行動

1.読書感想文を書き続ける

2.ワードのアウトラインを使おう

3.推敲はプリントアウトして必ず3回

 

▽その他のためになったこと

・文章で何かを紹介するときは、冒頭の体験談で、いかに読む人の共感を誘えるかが勝負


・推敲は読者視点になるために、プリントアウトして3回読む!


・たくさんの情報を盛り込んだダメ文は、一つの情報が薄っぺらで、読む人の心に響かない。万人に向けて、万人にスルーされる。ザルのような文章。


・文章を削る作業は、文中にある情報を比べて、重要なものから残してく作業。


・大切なのは、書き手が暑いと語ることではなく、読む人に暑さを感じてもらうこと。


・件名には厳選された趣旨を入れよう

snsの文章は、読む人に『貢献』すること

・何かを感じる→感じたことを文章にする  このぷろせすで自分の言葉は磨かれる

#読書感想文 #1 学びを結果に変える アウトプット大全/樺沢紫苑・著

【継続できない私を変えた一冊】

おすすめ:5 点 (5点満点中)

 

▽本のまとめ

”インプットは脳内世界が変化するだけ。アウトプットして初めて現実世界を変える(学びを結果に変える)ことができる“。この考え方をベースに80の具体的なアウトプットのコツを掲載。

 

【アウトプット】というビッグワードを大きく分けると、『話す』『書く』『行動』に分けられる。これらの分類をベースに、実際の仕事、ビジネスに即した具体例が掲示されている。

『アウトプット』といっても、単なる発想や企画書作成などのコツだけでなく、ビジネスマンとして行動する上で重要な要素が散りばめられていた。

 

▽どんな人にオススメ

私は、七つの習慣などの啓蒙書を何冊か読んだけど、どうも現実に落とし込めませんでした。この本には、より現実生活の中で出来そうなことが多く盛り込まれている。アウトプットという言葉とは異なる部分もあるけど役に立つ情報が多くて実践的だった。

自己成長、効率化、習慣化したいけど、なんとなく硬い本は腹落ちしない、現実に落とし込めなかった人にオススメの一冊。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1566円(税込、送料無料) (2019/5/22時点)

楽天で購入

 

 

◎気付き

1.何かを覚えるときは書いて口に出して、行動を伴いながら記憶して、二週間で3回繰り返して自分に定着させる。ある程度の刷り込みがインプットにも必要だし、定着はアウトプットをともなった方が効率的


2.時間と構成を決めてから書き出す

例えば

ノートペンでアイデアを出し

ワードアウトラインで骨組みをつくり

パワポで詳細まで表現する。

のように

まず骨組みを組む『アイデア出し、設計図書きの時間』と、『実際に作業的に作り上げていく時間 』を分けて行う


3.小さな目標を達成して継続する

細分化した小さな目標をクリアし続けることが成長につながる。

続けられることを続けていくのが、一番良い。

 

▽具体的に自分が起こす行動

▼読書と感想文を続ける

読書 読書感想文 月4本 年52冊 (ブログに掲載)

国語学習 毎日継続する 1h 週 7h (中検準4取得)


▼ブログの執筆。

①読書感想文

②釣り紀行(ログ記録) 月1〜2本 写真撮る、ログとる

ライフハック記事 月2本

(企画書を書く1w 記事にする1w)

 

----------

 

◎その他気になった内容抜粋

 

▽アウトプットのコツ(例えばメール、ブログ)

・書き終える制限時間を決める

・最初に構成を決めてから書く

・最適な「アウトプット」は教えること

 

▽アイデア出しのコツ

・アイデアは思いついてから30秒以内にメモ

・ブレストはカードに100書く

・手書きアナログから、デジタルにまとめる

 (手書き→ワードアウトライン→プレゼン)

・一冊の思考ノートを作る

・普段から企画書を温めておく

 

▽自己成長のコツ

・「インプット」「アウトプット」「フィードバック」これが、ワンセットになって初めて自分の身になる。

・「インプット」してすぐに「アウトプット」する、繰り返すことが、最も有効な脳の棚卸しになる。

・脳はタスク三つしかできない。ToDoは紙に描いて空っぽにする

 ・目標設定はちょいムズ、期間設定、評価できるもの

・疑問を自分で解決する力が成長につながる。

 

▽クッション話法

「最近売上好調だな。遅刻なくなれば最高だな。早く寝られているか?」

 

ザイオンス効果

月一のデートより、毎日の会話が信頼を作る

 

 

▽以下自分の為の備忘録

そのほかでもビジネスシーンで役立つ要素がふんだんに盛り込まれていた。

話す、伝えるというアウトプットのコツ(コミュニケーション、非言語コミュニケーションについて)、断り方(謝罪、理由。断り代替案)、人間関係(狭く深く絆を深めよ)、褒め方叱り方(部下の成長には具体的な示唆だしを必ず)、30秒自己紹介、営業とは価値≧価格にすること、タイピングより手書き、本を読んだら3大気づきにアンダーライン、朝イチのtodoリスト作り、朝イチメールチェックは5分、一日中 10回もメール見ない朝昼夕晩、マルチタスクしない。